創意工夫と確かな技術で未来につなげる

あと施工アンカーの引張試験とは

あと施工アンカーの引張試験とは?

あと施工アンカーに関する検査には、「自主検査」「立会い検査」の2種類があります。

「自主検査」は、あと施工アンカー現場責任者があと施工アンカー施工者と一緒に行う検査です。

アンカー施工後の試験及び検査は、施工計画書通りに施工が行われているかどうかを、あと施工アンカー施工業者が自主的に検査するものです。

自主検査試験は、目視検査、接触打音検査及び計測検査といった簡便なもので、必要に応じて非破壊引張試験が行われます。

「自主検査」で、管理者が実施する立会い検査に先立ち、非破壊引張試験を行う場合には、立会い検査に準拠して行われます。

接着系アンカーには、接着剤の硬化に時間を要するため、硬化時間を考慮した上で所定の強度が発現してから試験・検査が行われます。また、非破壊試験においては、せん断試験を現場で行うこともありますが、極端にへりあきが無い場合を除いては、せん断特性も引張試験結果を代表特性として判別できるため、一般には引張試験が実施されます。

「立会い検査」試験は、原則としてあと施工アンカー主任技士またはあと施工アンカー技術管理士、第1種あと施工アンカー施工士の資格を持つ第三者が実施します。

「立会い検査」は、加力測定装置を用いた試験で、本設のアンカーを対象とした非破壊引張試験と試験用に設置したアンカーを対象とした破壊試験とがあります。

管理者は、性能確認検査として非破壊引張試験を行って、あらかじめ定められた検査荷重まで加力して、抜け出しがないことを確認します。
検査荷重及び検査数は管理者の指示または承認によります。

あと施工アンカーの引張試験の種類について

あと施工アンカーの引張試験には、非破壊試験破壊試験の2種類があります。

非破壊試験は、原則としては、変位の測定はせずに、施工した全本数の0.5%以上または3本以上を対象として引張加力試験を行います。

試験の実施は、施工責任者が自主的に必要と判断して行う場合と、管理者が立ち会いのもと本試験として行うものがあります。

どちらも行う場合には、施工責任者が立ち会って、あと施工アンカー主任技師または第一種あと施工アンカー施工士の資格者に指示し実施されます。

破壊試験は、コンクリートなどの母材が本設のアンカーとできるだけ近い条件の場所を選んで力を加えることによる「破壊」により行われます。また、加力には引張加力とせん断力の2種類があります。

試験本数は、各アンカー種別・加力方式ごとに少なくとも3本以上、できれば5本以上行うと良いとされています。

あと施工アンカーの施工手順の種類

あと施工アンカーの施工手順の種類には、大きくわけて2種類あり、ひとつは金属系アンカー施工手順、ふたつめは接着系アンカー施工手順です。

金属系アンカー施工手順には、芯棒打ち込み式、内部コーン打ち込み式、本体打ち込み式、スリーブ打ち込み式、コーンナット式、テーバ-ボルト式、ダブルコーン式、ウェッジ式の8種類があります。

・芯棒打ち込み式
・内部コーン打ち込み式
・本体打ち込み式
・スリーブ打ち込み式
・コーンナット式
・テーバ-ボルト式
・ダブルコーン式
・ウェッジ式

そして、接着系アンカー施工手順には、回転・打撃方式、打ち込み方式、注入方式の3種類があります。

・回転・打撃方式
・打ち込み方式
・注入方式

 

あと施工アンカーは新築物件では使用不可能

あと施工アンカーの名前の由来は「後で施工するアンカー」のことです。

この「後で」というのは、「建物が出来上がった後で」という意味になります。しかし、新築物件ではあと施工アンカーは使うことができません。

それは、新建築物は、建築基準法により接合方法が規定されているからです。主要な接合部は、高力ボルトやリベット、溶接のみ使うことができます。

あと施工アンカーは許容応力度や材料強度が建築基準法で規定されていないので、許容応力度計算が出来ないため、使用できないのです。

一方で、耐震補強(改修)は建築基準法に縛られることがなく、「耐震改修促進法」という別の法律での設計法が示されています。
この規準では、既存建物に対してあと施工アンカーの使用が認められています。

まとめ

当社は、コンクリートを研究してきて40年の実績があります。
あと施工アンカーの引張試験を行う際には、是非長年の実績のある当社へご依頼ください。

  • B!