かつて建築資材として広く使用されていた吹付けアスベストは、その優れた耐火性・断熱性から多くの建物に施工されてきました。
しかし、アスベスト(石綿)の繊維は極めて細かく、飛散すると人体に深刻な健康被害をもたらすことが知られています。特に、吹付けアスベストは密度が低く、劣化すると簡単に飛散しやすいため、除去や対策が必要不可欠です。
今回は、吹付けアスベストの特徴や危険性、適切な対策方法について詳しく解説します。建設・解体作業に関わる方や、アスベストが使用された建物を管理する方にとって、安全な施工を行うための参考になれば幸いです。
吹付けアスベストの調査と対応
吹付けアスベストが使用されている建物を適切に管理するためには、まず厳正な調査を行い、その結果に基づいた対応を取ります。
特に、解体や改修工事を行う際には、アスベストが含まれているかを事前に確認して対策を講じる必要があります。
2022年4月から、解体・改修工事前には建築物石綿含有建材調査者による調査が義務付けられており、吹付けアスベストの施工箇所や劣化状況、対応策などを調査します。
調査者は、依頼者に対して調査結果を説明する義務があるため、不明点があれば必要に応じて説明を求めましょう。
アスベスト含有建材が確認された場合は、その種類や劣化の進行度によって対応策が異なってきます。除去が必要な場合もあれば、封じ込めや囲い込みで対応できる場合もあります。
吹付けアスベストの対策と管理
吹付けアスベストは、アスベスト含有建材の中でも特に危険性が高く、1975年以前に施工された建物では、すでに劣化が進んでいるケースが多く見られます。
劣化が進んだ状態では、アスベスト繊維が飛散しやすく、健康被害のリスクが高まるため、特に対策が必要です。
1. 吹付けアスベストの処理方法
吹付けアスベストが劣化している場合、封じ込めや囲い込みの対策では施工中に剥がれ落ちる危険性があるため、基本的には除去工事が推奨されています。
特に、オフィスや住宅など建物の利用者が日常的に滞在する場所に施工されている場合は、可能な限り早急に除去すると安心です。
一方で、機械室などの人が頻繁に出入りしない場所では、立ち入り禁止措置を講じることでリスクを軽減できます。入室する場合は、訓練を受けた作業員が防じんマスクを着用すると良いでしょう。
また、天井裏などに施工されている場合は、一見すると露出していなくても、わずかな空気の流れでアスベストが室内に飛散する可能性があるため、早期に除去することが望ましいです。
2. 維持管理と点検の重要性
やむを得ず一定期間アスベストを維持管理する場合は、定期的な点検を実施し、飛散リスクを抑えることが重要です。
東京都が公表している「民間建築物の石綿(アスベスト)点検・管理マニュアル」を参考にしながら、劣化状況の確認や空気中のアスベスト濃度測定を専門業者に依頼することをおすすめします。
また、吹付けアスベストは露出していなくても、空調経路に施工されているケースがあり、注意が必要です。
特に、天井裏をチャンバー(空調の送風経路)として利用している場合や、空調機械室に吹付けアスベストが施されている場合は、循環する空気を通じてアスベスト繊維が拡散し、ばく露のリスクが高まります。
こうした状況では、早急に専門業者へ相談し、適切な対策を講じることが求められます。
吹付けアスベストの除去方法と対応策
吹付けアスベストは劣化すると粉じんが飛散しやすくなるため、厳密な対策が求められます。主な対応策として「除去」「封じ込め」「囲い込み」の3つの方法があり、建物の用途や解体の予定、コストを考慮して最適な方法を選択することが重要です。
1. 吹付けアスベストの調査方法
除去や対策を行う前に、まずはアスベストの有無を正確に調査する必要があります。2022年4月から、解体・改修工事における事前調査が義務化され、専門の調査員が判断しなければなりません。
調査方法には、設計図書や施工記録を確認する目視調査のほか、試料を採取して専門機関で分析する方法があります。調査結果に基づき、処理方法を検討することが重要となります。
2. 除去・封じ込め・囲い込みの選択肢
吹付けアスベストの除去は、アスベストを完全に取り除く方法で、再飛散のリスクがなくなるというメリットがあります。しかし、費用が高額で工期も長くなるため、解体工事と同時に行うことが多い傾向にあります。
一方で、封じ込めは、アスベストに固定剤を塗布して飛散を防ぐ方法で、比較的低コストで済みますが、定期的な管理が必要です。
囲い込みは、ボードやパネルで覆って飛散を防ぐ方法で、低コストですが、アスベスト自体は残るため、将来的に撤去が必要になる可能性があります。
3. 除去作業の具体的な手順
アスベスト除去作業では、安全管理が重要です。作業エリアをビニールシートで密閉し、負圧装置を使用して粉じんの外部流出を防ぎます。
作業員は、防塵マスクや防護服を着用し、作業後は汚染区域外でシャワーを浴びることで粉じんの持ち出しを防ぎます。
除去作業では、まずアスベストを湿らせて飛散を抑え、ヘラなどを使って慎重に剥がします。その後、HEPAフィルター付きの掃除機で粉じんを回収し、適切に密閉して廃棄処理を行います。作業後には空気測定を実施し、粉じん濃度が安全基準を満たしているか確認します。
まとめ
吹付けアスベストは、劣化が進むと粉じんが飛散しやすくなり、健康被害のリスクが高まります。そのため、事前調査を行い、状況に応じた対策を検討することが重要です。
特に、人が頻繁に利用する場所では早急な除去が求められます。一方で、機械室や天井裏などに施工されている場合でも、空調を通じてアスベストが拡散する可能性があるため、管理や点検を徹底する必要があります。
アスベストの処理には専門的な知識と技術が必要であり、法令に基づいた対応が求められます。事前調査や除去作業は、専門業者へ依頼し、安全を確保しながら進めることが大切です。
リスクを軽減し、安心して建物を利用するためにも、アスベストの管理や対応を怠らないようにしましょう。