-
レントゲン検査ができない場合
2019/4/9
当社ではX線を用いた方法で、コンクリートの内部を調査しています。 というのも、電磁波レーダーを用いた非破壊検査と比べてX線撮影法のほうが鮮明な実画像で分析できる利点があるためです。 X線撮影法は一般的 ...
-
コア抜きは複数箇所を1度にまとめて行うのがオススメ
2019/4/9
当社では毎月たくさんのコア抜きのご依頼をいただきます。 コア抜きの料金を下げる努力は絶えずさせていただいておりますが、お客様側のご都合次第で、料金をグッと下げることができる場合があります。   ...
-
コンクリートのコア抜き作業に注意している3つの点
2019/2/20
コンクリートのコア抜きというのは、ご存知のようにコンクリートに円筒形の穴を開ける作業のことを指します。 「コアボーリング」や「コア穿孔」と呼ぶこともあります。 エアコンの室外機との配管などのためにおこ ...
-
ブロック塀の点検のチェックポイント
2018/12/7
今年(2018年)6月に大阪北部で、ブロック塀の倒壊が相次ぎ、亡くなられる方が出たほか怪我をされる方がでるなど、大小の事故が発生しました。 被害に合われた方には、心よりお悔やみ申し上げます。 それに伴 ...
-
なぜコンクリートのレントゲン検査の費用が変わるのか?
2018/11/9
当社では、お客様の利便性を考えて、ホームページに料金表を載せようと何度か試みましたが、やはり、条件が複雑にからみあい一定額の料金表を作ることを断念せざるを得ませんでした。 今回のコラムで ...
-
コンクリートの非破壊検査が必要な場面
2018/10/25
非破壊検査とは 非破壊検査(ひはかいけんさ)とは、構造物を壊さずに内部を検査することです。 コンクリートの内部には、鉄筋だけでなく、上下水道の水道管、ガス管、電線管など 建物に必要な物が ...
-
ブロック塀の危険性と鉄筋調査について
2018/6/21
6月18日の午前、大阪府北部を震源とする最大震度6弱を記録する大規模な地震が発生し、大きな被害をもたらしています。 亡くなられた方々に心から哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様ならびにそのご家族 ...
-
ALCとECP(アスロック)の見分け方
2018/6/21
世の中には様々な建造物と、それに使用される建材があります。 その中で一般的に強度があり長持ちする材料がコンクリートで、現在多くの建造物で使用されています。 しかし、一口にコンクリートと言っても様々な種 ...
-
コア抜きを依頼する前に知っておきたいこと
2018/6/21
コンクリートに円筒形の穴をあけることをコアボーリングやコア抜き、またはコア穿孔と呼ばれます。 コア抜きをするためには、専用の機械が必要で、先端に刃がついた筒状のビットで、コンクリートに穴を開けていきま ...
-
コンクリートの内部調査にはレントゲンと電磁波がある
2018/3/31
まずはじめに ※調査と探査の言葉 調査と探査に関しては、非接触でコンクリート内部の異物を探すという意味では「探査」と言う言葉がよく使われます。 「調査」・・・物事の実態・動向などを明確にするために調べ ...