-
-
ダイヤモンドのコア抜きには湿式穿孔と乾式穿孔がある
2020/1/29
コア抜きをする理由 通常、建物の建設時に、予め電気や空調設備の配管、配水管などを通すための穴「スリーブ」という貫通孔を開けます。 スリーブ工事は、コンクリート打設前に穴を開けたい場所にボ ...
-
-
ブロック塀の撤去後にフェンスを取り付けるためのコア抜き
2019/12/18
ブロック塀の事故の背景 平成30年6月18日、大阪府北部で発生した最大震度6弱の地震により、「建築基準法」に適合していないコンクリートブロック塀が倒壊する事故が発生しました。 このブロッ ...
-
-
お見積りを無料にしているその訳とは
2019/12/12
お見積りには本来費用がかかります。 その内訳としては、主に時間(人件費)と移動(交通費)という必要経費がかかるからです。 時間(人件費)には、ヒアリング、現地調査、周辺の対策、電源・水な ...
-
-
検査のためのコアボーリングがあるのをご存知ですか?
2019/12/12
貫通孔は最初からあるのがスリーブ、後からの貫通孔はコア抜き 建物や壁には建設の時に、電気・空調設備の配線や、配水管などを通すための貫通孔をあらかじめ設置します。 これを「スリーブ」と呼ん ...
-
-
なぜコンクリートの内部検査にはX線が最適なのか?
2019/11/27
コンクリートの内部検査の種類 コンクリート内部検査には、非破壊検査が用いられます。 非破壊検査には、赤外線を用いたコンクリートの表面温度を測る方法、カメラを用いたコンクリー ...
-
-
ダイヤモンドコア穿孔でもっとも気を使う3つのポイント
2019/6/24
ダイヤモンドコア穿孔とは コンクリートに筒状の穴を開ける作業のことをコンクリートのコア抜きと呼びます。 掘削機械の先端に使用する部品をビットと呼びますが、そのビットにダイヤ ...
-
-
レントゲン検査ができない場合
2019/4/9
当社ではX線を用いた方法で、コンクリートの内部を調査しています。 というのも、電磁波レーダーを用いた非破壊検査と比べてX線撮影法のほうが鮮明な実画像で分析できる利点があるためです。 X線撮影法は一般的 ...
-
-
コア抜きは複数箇所を1度にまとめて行うのがオススメ
2019/4/9
当社では毎月たくさんのコア抜きのご依頼をいただきます。 コア抜きの料金を下げる努力は絶えずさせていただいておりますが、お客様側のご都合次第で、料金をグッと下げることができる場合があります。   ...
-
-
コンクリートのコア抜き作業に注意している3つの点
2019/2/20
コンクリートのコア抜きというのは、ご存知のようにコンクリートに円筒形の穴を開ける作業のことを指します。 「コアボーリング」や「コア穿孔」と呼ぶこともあります。 エアコンの室外機との配管などのためにおこ ...
-
-
ブロック塀の点検のチェックポイント
2018/12/7
今年(2018年)6月に大阪北部で、ブロック塀の倒壊が相次ぎ、亡くなられる方が出たほか怪我をされる方がでるなど、大小の事故が発生しました。 被害に合われた方には、心よりお悔やみ申し上げます。 それに伴 ...