ダイヤモンドコア穿孔とは
コンクリートに筒状の穴を開ける作業のことをコンクリートのコア抜きと呼びます。
掘削機械の先端に使用する部品をビットと呼びますが、そのビットにダイヤモンドを使ったものをダイヤモンドビットといいます。
そのダイヤモンドビットを取り付けたコアドリルを使ったコア抜きのことを「ダイヤモンドコア穿孔」と呼びます。
「ダイヤモンド」という言葉の響きでどこか縁遠いもののように思う方もいるかもしれませんが、実はエアコンの室外機との配管などのためにおこなうとても身近な作業でもあります。
そんなダイヤモンドコア穿孔なのですが、作業をおこなう際には3つの点に注意を払っています。
1,養生
まず、ダイヤモンドコア穿孔で欠かせないのが養生です。
穴を開ける際、一般的には水を使いながら穴を開ける湿式という方法が採用されるのですが、このときにノロと呼ばれるものが出てきます。
ノロというのは、コンクリートの削りカスと水が混ざった有害な汚泥です。
このノロが回りに散って汚れることを防ぐのが養生です。
養生をおこなう際にはビットを覆う専用パットやビニールなどを使うのですが、弊社ではさらにはがしやすいテープを使うなどして周りの壁や床の塗装がはがれないように細心の注意を払っています。
余裕を持った養生を徹底し、綺麗に仕上げるように心がけています。
2,埋設物の有無のチェック
ダイヤモンドコア穿孔では、コア抜きをする場所の内部に水道管や電気配線などが存在するかどうかが重要なポイントになってくるため、作業前にレントゲンで内部に何もないことを確認してから作業を進めるのが一般的です。
ただ、弊社ではレントゲンなしでのダイヤモンドコア穿孔もおこなっております。
レントゲンなしの場合には、コンセントや消火栓などがないかどうかの確認はもちろん、埋設の配管や設備を傷つけないために穴を開けるポイントやその寸法、反対面の障害物の有無などを入念にチェックします。
万全な状態であることを確認した上で、作業を進めていきます。
また、作業中のノロの出方や音といった部分にも注意しています。
例えば、ノロが急に出てこなくなる場合には配管にぶつかり、配管に穴を開けてしまった可能性が考えられますし、音が変わった場合には金属などにぶつかった可能性があります。
もちろん、問題がない場合には、そのまま埋まっている鉄筋ごと穴を開けることもありますが、常に細心の注意を払って作業を進めます。
3,清掃
ダイヤモンドコア穿孔の際には、先でもお話ししましたようにコンクリートの削りカスと水が混ざった有害な汚泥であるノロが出てきます。
言うまでもないのですが、有害物質がたくさん含まれているノロはきちんとした処理が必要になってきます。
ただ、その処理の仕方や方法は一般的にあまり知られていません。
だからこそ、弊社ではコア抜き作業の際に発生したノロの適切な処理もおこなっています。
「作業する前よりも綺麗に」を心がけて、丁寧に清掃をおこなっています。
特に、飛び散ったノロは乾燥するとこびりつき、後から取れにくくなってしまいとても厄介です。
そういったことがないようにブラシを使って、手作業で入念に丁寧に清掃をおこなっていきます。
清掃まで完璧に仕上げるのが弊社の仕事です。
最後に
ダイヤモンドコア穿孔は、当社では長年の経験と多数の実績があります。
熟練の技術者がその経験をもとに、工事一つ一つを丁寧に施工させていただきます。
御見積書の作成も無料で承っております。
ご質問や疑問点がございましたが、お気軽にお問い合わせください。