アスベストはかつて「奇跡の鉱物」とも呼ばれ、耐火性や断熱性に優れた建材として広く使用されていました。しかし、その健康被害が明らかになるにつれ、段階的に規制が進み、現在では使用が禁止されています。
しかし、日本国内にはアスベストを含む建築物がまだ多く存在しており、解体や改修の際には注意が必要です。特に、建築年代によってアスベストが含まれている可能性が大きく異なるため、事前の調査やリスク評価が欠かせません。
今回は、年代ごとにアスベスト含有建材の使用状況を詳しく解説し、適切な対応方法についても紹介します。建築業者や解体業者はもちろん、リフォームを検討している方にも役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
日本におけるアスベスト規制の変遷と
調査の必要性
日本では、アスベストの健康被害が明らかになるにつれ、規制が段階的に強化されてきました。1975年に吹付けアスベストの使用が原則禁止され、その後も規制が進み、2006年には全てのアスベスト含有製品の製造・使用が禁止されています。
しかし、過去に建てられた建物には依然としてアスベストが含まれている可能性があり、調査が求められます。ただし、全ての建物で即時調査が必要というわけではありません。
調査の対象となるのは、吹付けアスベスト(レベル1)や断熱材・保温材(レベル2)であり、これらは主に鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物に使用されています。一方、木造建築では施工例が少なく、通常の使用環境では調査の必要性は低いとされています。
また、成形板(レベル3)や仕上塗材は、アスベストを含んでいても通常は飛散のリスクが低いため、破砕や加工を行わない限り問題にはなりません。
調査の優先度は、建物の構造や使用されている建材の種類によって異なります。各建材の製造終了年やリスクを参考に、必要に応じた調査を進めましょう。
年代別アスベスト含有建材の可能性
建築物に使用されるアスベスト含有建材は、建築された年代によってその可能性が大きく異なります。特に1970年代以前の建物では高確率でアスベストが含まれている一方で、2000年代以降の建物では使用が禁止されているため、リスクはほぼゼロに近いと言えます。ここでは、年代ごとのアスベスト含有建材の特徴とリスクについて解説します。
① 〜1975年頃の建物(高リスク)
この時期はアスベスト建材が最も多く使用されていた時期であり、特に以下の建材には高確率で含有されています。
・スレート建材(屋根材、壁材)
・石綿セメント板(内装・外装ボード)
・パイプ断熱材(ボイラー室、ダクトなど)
この時期の建物には吹付けアスベストやアスベスト含有ボードが多く使用されており、慎重な調査が必要です。施工記録や設計図面を確認し、専門業者によるサンプリング調査を実施しましょう。解体や改修時には、専門業者に相談し、法令に基づく防じん対策を徹底しましょう。
② 1975年〜1990年頃の建物(中リスク)
この時期になると、吹付けアスベストの使用は徐々に減少しましたが、建材としての使用はまだ続いていました。特に以下の建材ではアスベストが含まれている可能性があります。
・ビニル床タイル、クッションフロア
・耐火パテ、目地材、接着剤
吹付けアスベストの使用は減少しましたが、スレート材や接着剤などには含まれている可能性があります。施工記録や建材の仕様を確認し、不明な場合はサンプルを採取して検査を行うと安心です。解体や改修時には、専門業者への相談を検討しましょう。
③ 1990年〜2006年の建物(低リスク)
この時期にはアスベスト含有建材の使用が大幅に減少しましたが、完全にゼロになったわけではありません。2004年の規制強化まで、一部の製品では低濃度のアスベストが含まれている可能性があります。
・接着剤や目地材の一部
・古い在庫品として使用された建材
アスベストの使用はさらに減りましたが、一部の建材には含まれている可能性があります。メーカーの仕様書を確認し、必要に応じて成分分析を実施しましょう。作業時には安全対策を行い、作業者への教育も忘れずに行うことが大切です。
④ 2006年以降の建物(ほぼゼロリスク)
2006年にアスベストを含む建材の製造・使用が全面禁止され、新築建物では基本的にアスベストの心配はありません。ただし、以下の点には注意が必要です。
・海外から持ち込まれた違法なアスベスト含有建材
法律でアスベスト含有建材の使用が禁止され、基本的にリスクはありません。しかし、過去の在庫品や違法輸入品が使われている可能性もあるため、リフォームや解体時には施工業者に確認し、不安があれば調査を検討しましょう。
年代ごとのリスクを正しく把握することが重要
建物の築年数によってアスベスト含有の可能性は異なります。
特に1975年以前の建物では高いリスクがあるため、解体や改修の際は事前調査を必ず行い、必要に応じて専門業者に相談して安全な作業環境を確保することが不可欠です。
まとめ
アスベスト含有建材の可能性は、建物の建築年代によって大きく異なります。
特に1975年頃までの建物では高いリスクがあるため、慎重な調査が必要です。1975年以降は使用が徐々に減少しましたが、一部の建材には含まれている可能性があるため、施工記録の確認や成分分析を行うことが望ましいでしょう。
2006年以降は法律により使用が禁止され、基本的にリスクは低いものの、過去の在庫品や違法輸入品の可能性はゼロではありません。解体や改修を行う際には、事前に調査を行い、安全対策を徹底することが重要です。
建築年代に応じた適切な対応を行うことで、作業者や周囲の安全を守ることができます。アスベストのリスクを正しく理解し、必要に応じて専門業者に相談しながら、安全な環境づくりを心がけましょう。